2025/04/04

中学生英語ディベート全国大会に出場!

令和7年3月16日(日)にオンラインで行われた第8回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会に、本校3年次の棚瀬大智さん、奥平聖椰さん、宇津野真さん、前田ゆうなさん、守川隼さんが出場しました。茨城県からは、太田一付属中と清真学園中学校、東洋大学付属牛久中学校の4校が参加し、東京都に次ぐ参加校の多さでした。 生徒たちは今日の大会に向けて11月から週に1回練習を重ねてきました。
大会はオンラインで行われ、生徒たちは限られた時間の中ですばやくチームで協力しながら作戦を立てることを求められます。 対戦相手とディベートの論題が発表されると、生徒たちはまず15分の準備時間の中で自分たちのArgument(議論)を組み立て、それぞれのスピーチ原稿をまとめます。
対戦は3回戦(Round3)まであり、「高校授業料無償化は、利益よりも害をもたらす。(Free high school tuition will do more harm than good.)」「ディベートのフィードバックは、教員よりもAIにしてもらう方がよい。(Debate feedback is better provided by AI than by teachers.)」「世の中を知るにはテレビの報道番組よりも、YouTube動画を見た方がよい。(To learn about the world, it is better to watch YouTube videos than TV news programs.)」の3つの論題で戦いました。
今回の対戦相手は、聖光学園、八戸聖ウルスラ学院中学校、栃木県立宇都宮東と強豪ぞろい。惜しい試合もありましたが、残念ながら全敗となってしまいました。しかし、宇津野さんがベストディベーター賞、奥平さんがベストPOI賞を獲得しました。決勝戦の渋谷教育学園渋谷中学校VS筑波大学付属駒場中学校は、同じ中学生とは思えないほどの英語力・ディベート力で圧倒されました。
今回全国大会に出たことで「世界は広い。もっと英語を頑張ろう」「あとちょっとで勝てた試合もあった。またリベンジしたい」と刺激を受けていました。 高校生になってもディベートを続けて、ぜひ世界大会に出てくださいね。
   みんなでPOI(質問Point of Information)のポーズで