2022/12/16

生徒が朝の落ち葉掃きを行っています。

 おはよう お掃除

 

 12月15日(木)、8時ごろから15分くらい、今日も掃き掃除をしました。朝の掃き掃除は、これで8日目です。秋山さん、河原井さん、川﨑さん、佐々木(莉)さん、保さん、野中さん、早川さん、深松さん、本山さんが、互いに声をかけ合って集まりました。

Q:どうして掃き掃除を始めたのですか。

「石澤先生がしているのを見て、手伝おうかなと思いました。」

「友達がしているのを見て、自分もしようかなと思いました。」

「掃除はもともと好きだからです。」

Q:どんな気持ちで活動していますか。

「楽しいです。落ち葉がだんだんなくなっていくと、達成感があります。」

「きれいになっていくと、気持ちがいいです。」

「ただ楽しそうだなと思って始めましたが、今は気持ちがいいです。

「みんなと協力すると、絆が深まってうれしいです。」







 進んで何かを始めるのは、最初は勇気がいるかもしれませんが、飛び込んでみると得るものがあると思います。いい経験をこれからも積んで、自ら動く人に育っていってほしいです。







2年次生がサイエンスデイを行いました🧪

 12月15日(木)に2年次生がサイエンスデイを行いました。今回は、株式会社リバネス様と株式会社エマルションフローテクノロジー様のご協力を得て、クラスごとに2時間構成の実験教室を開催しました。


現代社会において、レアメタルの重要性は非常に大きくなっています。ニッケルやコバルトなどのレアメタルは、リチウムイオン電池として様々な電子機器に利用されており、限りある資源であるレアメタルをリサイクルすることが求められています。

今回のサイエンスデイは、そのようなレアメタルを溶媒抽出の手法で抽出するという実験を行いました。

目に見えないミクロの世界で、原子レベルでどのようなことが起こっているのかをリバネスの西村先生にわかりやすく解説していただき、いざ実践!




コバルトとニッケルが溶けた水溶液に特殊な油を注ぐことで、見事にコバルトが抽出できました。

コバルトは油分と結合すると鮮やかな青色になります。目にもきれいな実験です。

一方で、現在の溶媒抽出の技法は70年前から使われている技術であり、環境負荷など様々な問題もあります。そのような課題を解決すべく新技術を開発したのがエマルションフローテクノロジーの長縄先生です。先生からは、最新技術エマルションフローについてお話がありました。また、先生が研究者から起業した経緯などをお聞きしました。


生徒からは、「研究者になるには資格が必要ですか?」といった質問があり、長縄先生から「自分が熱中できることがあって、それを追求すればもう研究者ですよ。」というお答えをいただきました。

授業終了後も多くの生徒が先生方に積極的に質問していました。

今回の授業は中学2年生にとって難しい内容も含んでいましたが、教室には熱気が溢れ、生徒たちの化学への興味関心が高まっている様子が見受けられました。

自分の好きなものをとことん追求する生徒たちに育っていってほしいです。



また、本日は県教育委員会より川上教育委員と中庭教育委員が来校され、サイエンスデイを含む各クラスの授業を参観されました。今週は授業参観週間でもあり、多くの保護者の皆様にも授業を見ていただきました。たくさんの方々に本校生の頑張っている姿を見ていただくことができ、とてもよい機会になりまりました。ありがとうございました。

2022/12/12

We had Euan-san in our English class today !!

  12月7日(水)に、1年次はユアン・クレイグさんと、オンライン授業をしました。ユアンさんは、東京書籍の英語の教科書で、日本の文化に携わっておられるオーストラリア出身の陶芸家として紹介されています。栃木県益子町から始まり、今では群馬県みなかみ町で活動されています。

 1Aの生徒は部活動紹介、1Bの生徒はひたちなか市の紹介を、それぞれ行いました。一人ずつ全員が、画面のユアンさんに向かって、話しかけました。1Cの生徒は本校について紹介する予定でしたが、練習の途中で学級閉鎖になり、今回は参加することができずに残念でした。後日ビデオを撮って送りたいと考えています。

 1Aでは、オーケストラ部員がバイオリンやビオラを弾いて見せたり、書道部員は作品を見せたりしました。バドミントン部員が、ラケットやシャトルやシューズを見せながら話すと、ユアンさんは笑っていました。1Bは、地域探究で訪ねた場所について、タブレットで画像を見せながら説明しました。ユアンさんは、とても興味深く聞いてくださいました。その後、10人くらいの生徒が質問しました。「How old were you when you came to Japan ?」「I was 25.」、「How did you feel when you decided to work in Japan ?」「Excited !」のように、英語でコミュニケーションを取る楽しさを味わうことができました。

 最後に、海外で働く、勉強する、外国との架け橋になるなどの目標をもった生徒たちのために、励ましの言葉をいただきました。「Study hard !」ユアンさんも日本語には苦労をしたそうです。私たちも頑張ろうと思えた、とても楽しい授業になりました。

                                     一人一人みんなが、ユアンさんに部活動紹介をしました。



 常陸那珂港からスバルの自動車が、北アメリカに向けて輸出されます。港の敷地には、数センチメートルおきに、車が停まっていました。


   ユアンさんは、陶器を作り始めた当初は、難しいと感じていたことが分かりました。

2022/12/09

GCPのようす

 本校では、総合的な学習の時間(未来探究)にGCP(グローバル・コンピテンス・プログラム)を行っています。現在は「My Community」をテーマに学んでいます。

1年次生はグループごとに自分たちのコミュニティをつくり、様々な視点からコミュニティの多様性について考え、ポスターにまとめ、プレゼンテーションを行いました。

生徒が作成したポスター

ギャラリーウォークでシェアしています。

プレゼンも盛り上がりました!

2年次生は、INCLUSIVEな社会を目指し、学びを進めました。自分たちが学校の先生という設定で、多様な生徒がインクルーシブに学べる学校をデザインし、Canvaでまとめ、プレゼンを行いました。

ICTの活用はお手の物です。

英語力もついてきました。

素敵なアイデアがたくさんありました。

GCPは英語で行う授業ですが、実は内容はとても道徳的で、生徒の心を成長させてくれる授業になっています。今回学んだコミュニティにおける多様性を尊重しようという姿勢や、すべての人が協働的に生き生きと過ごすことができるインクルーシブな社会を実現しようとする態度は、本校の目指すグローカルリーダーの資質として非常に重要な考えです。本校生は、GCPを通して楽しく前向きにこれらのマインドを身につけていっています。



「サイエンスキャッスル2022関東大会」を聴講してきました。


  12月3日(土)「サイエンスキャッスル2022関東大会」を見学してきました。この「サイエンスキャッスル」は、本校でも理科実験などでお世話になっている、株式会社リバネスが主催している中高生のための学会です。現在、マリンチャレンジプログラムやIBARAKIドリームパス事業に参加している中等生と高校生10名が参加しました。

 基調講演では、慶応大学薬学部教授の熊谷先生が有機合成化学の魅力を簡単に面白く話して下さり、生徒たちは有機化学という未知の分野にたいへん興味をもちました。口頭発表では、自分たちと同じ年代の人たちはどんな研究をしているのだろうか?」「プレゼンテーションは、どんな工夫をしているか?」「研究のきっかけはなんだろう?」など、生徒たちはそれぞれ目的をもって参加し、12の研究発表を熱心にメモを取りながら真剣な眼差しで聞いていました。将来は、自分もこんな研究をしてみたいと夢が広がったようです。

 午後からポスター発表に参加し、自由に自分が聞きたい研究のブースへ行き、研究者の話を聞き、疑問に思ったことを質問をするなど、積極的にポスターセッションに参加していました。この中高生の学会に参加した生徒たちは、同世代の人たちが様々な研究をし、その熱い思いを発表している姿を見て、さまざまな刺激を受けることができました。今後の学習や探究活動に向けて、非常に意欲が湧いた1日だったと思います。


 








 

2022/12/05

「11月25日ICT授業研究及び協議会」を開催しました。

 11月25日(金)に、「ⅠCT授業研究及び協議会」を行いました。本校では昨年度に引き続き、ⅠCTの活用の仕方を工夫し、生徒の興味を高め、主体的に課題を解決しようとする態度を育ててきました。また、友達と考えを共有する手立てとしてⅠCT機器を積極的に使い、多角的に考えられるように仕掛けることで、様々な気付きが得られるようになってきました。

 今回の授業研究では、生徒たちが友達と話し合いながら、考えを深めていく姿をねらって、国語科は田中理子先生、数学科は石澤岳文先生が、授業を行いました。国語では「平家物語」を題材にして、古典の文章を楽しく読み味わえるように、Canvaのテンプレートを工夫しました。生徒たちは、グループの友達と考えを交流させたり、気づいたことをつぶやいたりしながら、時間がたつほどに書き込みの数を増やしていきました。数学では、円柱を基にして円錐の体積を予想する場面を設定し、友達と考えを交流させました。そして、実験動画を参考にして、錐体の体積を求める公式を確認することができました。また、学習のまとめとしてKahoot!を活用し、楽しみながら振り返りをしました。

 その後の研究協議では、他校から参加してくださった先生方と、本校の職員が

混じったグループ協議をしました。普段の授業実践から、一人一人の先生方が、「参考になることや助言や協力などを得て、うまくいったこと」「自分でやってみて、うまくいったこと」「うまくいかなかったので、試してみようと思うことがある。」「したいけれどできない。どうしたらできるか教えてほしい。」の枠に付箋を付けて、話合いをしました。時に自由に、時に司会の進行で同じテーマに沿って意見を述べ合い、ⅠCTの活用が広がる有意義な時間がもてました。

 本校では主に、Classinote, Google slide, Google Classroom, Canva, Kahoot!, Cubena, Slidoなどを授業でも宿題でも普段から使っていますが、生徒たちはよくそれらをストレスなく操作することができます。これからは、学習にともなって蓄積してきたデータを、生徒たち自身が見直し、学習の変容を本人が実感することで、次のステップへの学習の見通しや計画、新たな課題を探求する方向に向かっていけるように、支援したいと考えています。

 場面、情景、心の様子を区別しながら、テンプレートに書き込んでいます。グループの友達に相談すると、異なる意見も聞けて、ハッとする表情も見られました。

Canvaのテンプレートを基に、工夫しました。

Kahoot!を使って、学習内容を振り返っています。

付箋の内容について、自由に質問する場面がありました。普段の実践を、クロムブックを使いながら説明する先生もいました。