本校は茨城県ひたちなか市に立地し、周辺にはネモフィラが咲き誇る国営ひたち海浜公園があります。 地元をイメージするネモフィラは、本校が目指すグローカルリーダー育成のシンボルです。
2025/07/20
Global Boot Campを開催しました!
2025/07/01
柳井スカラーズキャラバン(海外進学奨学金制度についての説明会)
令和7年6月28日(土)14:00〜17:00、本校洗心館において、公益財団法人柳井正財団より講師をお招きし、海外大学進学奨学金についての説明会「柳井スカラーズキャラバン」を実施しました。本校生、他校生、保護者あわせて20名の方が参加してくださいました。
当日は、ハーバード大学やイエール大学、オックスフォード大学など英米の名だたる有名大学に、柳井奨学金を活用して進学した奨学生5名が来てくれました。特に日立一高からハーバード大学に進学した松野知紀さんは、4年前に本校が開校した年にも「みらたんカフェ」の講師として来てくださったことがあり、当時の生徒と再会を喜びました。日立一高からハーバード大学に進学した松野さん
第1部では柳井スカラーズキャラバンについての説明に加え、奨学生の皆さんからそれぞれ の大学やご自分が勉強した内容などについてプレゼンがありました。アメリカの大学は日本のように文系・理系に分かれてから受験をするのではなく、まずは入学して幅広く勉強してから自分の専攻を決めることができることや、イギリスの大学では、最初から専攻を決めて、少人数で深く専門的に学ぶなど、国によって大学の在り方が違うこともわかりました。 奨学生はフレンドリーで優しい方々ばかりでした!その後のパネルディスカッションでは、「推し活」という身近なテーマから「大学の様子」「高校時代の考え方」「海外を目指し始めた時期・きっかけ」というテーマまで、アットホームな雰囲気でお話しいただきました。早くから海外大学を目指して準備した人もいれば、高3で決意を固めてからラストスパートをかけた人まで様々ですが、どの奨学生も「自分の夢に向かって一歩踏み出す」ことの大切さを熱く語っていました。
生徒に自分から話しかけ、やさしく相談にのってくれる奨学生第2部では生徒向けにはワークショップ、保護者向けには留学に関する説明を行ないました。特に保護者向けの説明では、海外大学に申請するときに必要な様々な書類について細かく説明もありました。
熱心に説明を聞く保護者のみなさん今回のイベントについて生徒の感想の一部を紹介します。
・はじめは海外大学という選択肢をあまり考えていなかったのですが、奨学生のみなさんが自分の夢や目標に向かって進んでいる姿を見て、私もそんな風になりたいと思いました。
・今回のイベントは自分のことと将来を見つめなおす機会になりました。財団の皆さんがとても親身にやさしく会話してくれたおかげで楽しみながら自分の視野を広げることができました。
・大学や海外の文化、高校のエピソードなどを聞けてとても楽しかったです。私も将来の大学や職業に向かって行動してみよう、と思いました。
生徒にアドバイスしてくれる奨学生今回のイベントは、勝田高校が拠点校を務める茨城県WWLコンソーシアム支援事業の一環で、柳井正財団様のご協力を得て開催したものです。柳井財団の皆さま、奨学生の皆さま、遠いところお越しいただき、素晴らしい時間をありがとうございました。
2025/06/18
GCPの授業に、全国から視察のお客様が見えました
開校以来、毎年全国の多くの学校から、本校のGCPの授業を視察するために先生たちが本校を訪れています。令和7年6月11日(木)~12日(金)の2日間で、なんと31名の先生たちが2年次と3年次のGCPの授業を見学しました。
2025/05/17
ENJOY RUGBY!
令和7年5月17 日(土)、本校主催で、君島 良夫さんを講師とする「英語でラグビー!」というイベントを行いました。海外での活躍経験豊富なコーチによる英語を共通言語としたラグビー教室を開くことで、スポーツを通じて、グローバルコミュニケーション力を育成することが目的です。イベントには、本校生徒に加え、近隣の小学生13名を含む約30名が参加してくれました。
始まるまでの間、ラグビー部1年生が小学生をおもてなししました。
ご指導くださった君島さん、参加してくれた皆様、見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
勝田中等ラグビー部では中学生と高校生が一緒にラグビーを楽しくプレイしています。ラグビーに興味のある児童のみなさん、ぜひ学校説明会にもいらしてくださいね。入学をお待ちしています。
2025/05/13
ミネルバ大学生と話そう
5月9日(金)に今年度第1回目のミラタンカフェ「ミネルバ大学生と話そう」を行いました。
海外の複数都市にある寮を拠点に、世界をキャンパスとして学ぶミネルバ大学。世界のエリートたちが学びたい大学、世界で最も入るのが難しい大学として有名です。そんな憧れの大学で学んでいる、AyameさんとEnaさんが今回お話をしてくれました。
まずは自己紹介やミネルバ大学の紹介。すべて英語ですがみんな興味津々で聞き入りました。
2グループに分かれて、質問タイム。なぜミネルバ大学を選んだのか、入試はどのようなものだったのか、キャンパスのない大学というのはどういうものなのかなどなど質問がたくさん出ました。半分以上の生徒が英語で質問をし、英語で答えてもらっていました。「授業がすべてオンラインというのはどうですか?」「学部学科はどうやって決めましたか?」「どの都市のどんな食べ物が好きですか?」一つ一つの質問に丁寧に答えてくれました。
2025/05/01
カンボジアの大学生とオンライン交流
昨年度末3月17日(月)に中等4年次(現5年次)英語ゼミが、カンボジアのアジアイノベーション大学の大学生とオンライン交流を行った様子が、大学のHPに掲載されました。
https://www.aii.university/post/katsuta-online-english-exchange
英語で自己紹介を行った後、日本とカンボジアの教育制度や将来の夢などについて意見交換を行いました。海外の大学生がどのようなキャリア観を持っているのかを聞くことは、高校生が自分の将来を考えていくうえでとても役に立ちます。また、いろいろな国の人との意見交換は、英語ゼミの大きなテーマとなっている「多文化共生社会の実現」に向けた大事な学びの場となっています。
英語ゼミでは今年度もカンボジアの大学生との交流を数回行う予定です。