ラベル 文化祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/10/23

幻の勝苑祭をしのんで

 10月23日(土)は勝田高等学校の学校説明会でした。

 校内には、説明会に参加する中学生向けに、様々な展示がされました。

 コロナ禍により幻となってしまった令和3年度の勝苑祭をしのんで(?)、残念ながら日の目を見ずに終わったしまった傑作が特別棟に飾られました。中等生にとっては、人生初の文化祭体験になるはずだった今年9月の勝苑祭。残念ながら休校で中止になってしまったけれど、10月に実施した文化部の発表による「銀杏週間」で、文化祭の楽しさのほんの一部を感じることはできたでしょうか。

 勝苑祭の展示を見ながら、多くの中等生が「来年こそ文化祭ができますように。」と祈りました。



 今年の勝苑祭のテーマ「新光」の精神は、文化部の発表「銀杏週間」で発揮されました。


 本当は勝苑祭で披露するはずだった書道パフォーマンスは、見事に「銀杏週間」のフィナーレを飾ってくれましたね。コロナ禍だからこそ困難に負けず、「志(こころざし)」を忘れずに。

2021/10/19

令和3年度銀杏週間発表会

  

銀杏週間を開催しました。

伝統文化部(書道)のパフォーマンス

 新型コロナウイルスの影響で、本年度の勝苑祭は中止となってしまいましたが、文化部の発表の場として「銀杏週間」を設けました。10月11日(月)から校内の様々な場所での展示を含め、随時発表がありました。


伝統文化部(華道)の展示

総合アート部(美術)の作品

総合アート(写真)の作品

 参加したのは、勝田中等教育学校の一年生を含めた、総合アート部、伝統文化部、ボランティア部、理科部、オーケストラ部、英語部、演劇部です。10月15日(金)5~6校時には、体育館にて様々なパフォーマンスが披露されました。

オーケストラ部の演奏

英語部の発表

 大勢の前での発表はとても緊張しましたが、見に来てくれた人たちを楽しませ、感動させられるよう、精一杯発表しました。各部で短い期間ながら入念に準備をし、本番では最高の発表を行えました。やりきった後の晴れやかな顔は、一所懸命に努力したから自然に出たものだったのでしょう。

理科部の実験ショー


伝統文化部(さどう)のお茶会

 本年度の勝苑祭のテーマであった「新光」に合うような、晴れやかな秋晴れのもと、コロナ禍での新たな楽しみ方、そして活動の仕方を見つけたのではないでしょうか。