本校は茨城県ひたちなか市に立地し、周辺にはネモフィラが咲き誇る国営ひたち海浜公園があります。 地元をイメージするネモフィラは、本校が目指すグローカルリーダー育成のシンボルです。
2025/07/20
Global Boot Campを開催しました!
2024/06/14
本校がDXハイスクールに採択されました
世界が求める「英語×デジタル」人材の育成に向けて、勝田中等教育学校は、文科省の高等学校DX加速化推進事業のDXハイスクールに採択されました。今後グローバル教育とあわせて、IT教育にも力を入れていきます。
その第一歩として、令和6年6月14日(金)に、茨城県立IT短大(県立産業技術短期大学校)と、IT教育における連携事業の協定を締結しました。
IT短大学校長の酒井校長先生と協定を交わしました
IT短大は2年後に情報テクノロジー大学となりますが、今後その高度かつ実践的なIT教育を本校の探究学習や情報教育においても展開していただきます。
2023/02/25
英語学術顧問による研修(公開授業と研究協議会)
令和5年2月24日(金)に本校の英語教育の学術顧問である中森誉之先生(京都大学大学院准教授)をお招きし、公開授業による教員研修を行いました。近隣の小中学校からも20名の教員参加者があり、本校の英語教育の成果をお見せすることができました。
中森先生には令和元年の開校前から本校の学術顧問としてお世話になっており、本校の英語教育について様々なご助言・ご指導をいただいています。
昨年まではコロナ禍のためオンラインでの研修しかできなかったので、今回は4年ぶりの対面研修となりました。今回公開授業は1−B組の英語と2−B組のGCPで行われました。
1−Bでは、生徒がペアになってレストランの店員とお客の短い会話を考え、そのロールプレイをそれぞれのクロムブックのカメラで撮影しました。そしてその映像データをグーグルクラスルームで先生に送り、皆で鑑賞しました。その他にもいろいろなアプリを使った活動を行いました。
2−Bでは、いつものKahootのゲームのほかに、生徒たちがグループで、自分で作ったSDGsキャラクターを紹介しあうなどの活動を行いました。2年生のGCPでは現在SDGsについて学んでいます。この授業は「総合的な学習の時間」で英語ではありませんが、生徒たちはすべて英語で学んでいます。
2022/12/05
「11月25日ICT授業研究及び協議会」を開催しました。
11月25日(金)に、「ⅠCT授業研究及び協議会」を行いました。本校では昨年度に引き続き、ⅠCTの活用の仕方を工夫し、生徒の興味を高め、主体的に課題を解決しようとする態度を育ててきました。また、友達と考えを共有する手立てとしてⅠCT機器を積極的に使い、多角的に考えられるように仕掛けることで、様々な気付きが得られるようになってきました。
今回の授業研究では、生徒たちが友達と話し合いながら、考えを深めていく姿をねらって、国語科は田中理子先生、数学科は石澤岳文先生が、授業を行いました。国語では「平家物語」を題材にして、古典の文章を楽しく読み味わえるように、Canvaのテンプレートを工夫しました。生徒たちは、グループの友達と考えを交流させたり、気づいたことをつぶやいたりしながら、時間がたつほどに書き込みの数を増やしていきました。数学では、円柱を基にして円錐の体積を予想する場面を設定し、友達と考えを交流させました。そして、実験動画を参考にして、錐体の体積を求める公式を確認することができました。また、学習のまとめとしてKahoot!を活用し、楽しみながら振り返りをしました。
その後の研究協議では、他校から参加してくださった先生方と、本校の職員が
混じったグループ協議をしました。普段の授業実践から、一人一人の先生方が、「参考になることや助言や協力などを得て、うまくいったこと」「自分でやってみて、うまくいったこと」「うまくいかなかったので、試してみようと思うことがある。」「したいけれどできない。どうしたらできるか教えてほしい。」の枠に付箋を付けて、話合いをしました。時に自由に、時に司会の進行で同じテーマに沿って意見を述べ合い、ⅠCTの活用が広がる有意義な時間がもてました。
本校では主に、Classinote, Google slide, Google Classroom, Canva, Kahoot!, Cubena, Slidoなどを授業でも宿題でも普段から使っていますが、生徒たちはよくそれらをストレスなく操作することができます。これからは、学習にともなって蓄積してきたデータを、生徒たち自身が見直し、学習の変容を本人が実感することで、次のステップへの学習の見通しや計画、新たな課題を探求する方向に向かっていけるように、支援したいと考えています。
2022/06/28
学校DXに関する校内研修を行いました
本校では、学校DXの一環として、データマネジメント(データ化した生徒や教員の情報を収集・分析することで、より効果的で効率的な指導が行えるようにすること)を推進するため、茨城大学全学教育機構の嶌田敏行教授をアドバイザーとしてお迎えし、教員自身が企画した校内研修を行いました。
嶌田先生は、現在茨城大学が行っている、教育目標の達成度をデータ化して収集・分析し、大学の教育内容を改善するという教学マネジメントの成果を説明してくださいました。教育目標を生徒と教員が共有することで、より学習成果があがることや、高校と大学が教育目標を通じて連携することでより無駄のない学びが実現することなどを聞いて、テクノロジーの発展により今教育が「先生が教える」教育から「生徒が学ぶ」教育へと、視点が大きく変わりつつあることを、参加した職員一同が実感しました。本校では今後も、茨城大学と連携しながら、教育目標に基づくカリキュラムマネジメントやデータマネジメントなどの推進を図り、学校経営の新時代に対応した体制づくりを進めていきます。
2021/11/16
ICTに関する研究授業
11月10日(水)
研究授業及び協議会を公開し、市内外の先生方をはじめ、県立千葉中学校の先生や研修センターの指導主事の先生など多くの先生方に参加していただきました。
A組は英語の授業です。
【動画で休み時間の様子を見る子どもたち】 |
現在進行形を学びました。そして、録画してあった自分たちの休み時間の様子を早速英語で表現しました。
Slidoを利用して友達の表現を見合い、新たな単語を知ったり、スペルを確認したりと、より分かりやすい表現方法に楽しくふれることができました。
【solidoで友達の表現を見合う様子】 |
C組は社会の授業です。
【多目的室での授業】 |
アフリカ州で貧困を解決するために必要なことは何かについて話し合いました。
Classi NOTEやJamboardを使って、一人一人が考えたことをもとにグループで話し合い、さらに学級全体で発表し合うというように交流の場を広げていき、最後にもう一度自分の考えを再構築していきました。一人一人の考えが広がったり深まったりするような充実した時間となりました。
【Jamboardを利用しながらの話合い】 |
授業後の協議会においては、参観された先生方から、タブレットの使い方が慣れていることにや自分の考えをまとめて書くスピードが速いことへの驚きの声が聞かれました。茨城大学の小林先生からは、「課題を解決するための道具としてICT機器を使いこなしている」とのお褒めの言葉をいただきました。
2021/09/17
オンラインで学年集会を行いました。
校長講話 |
9月15日(水)にオンラインで学年集会を実施しました。
始めに校長講話を行いました。講話の中で下山田校長は、哲学者カントのエピソードを交えながら、規則正しい生活を送り、臨時休業明けの学校生活に向けて準備をしましょうと、生徒たちに語りかけました。
次に学年主任が、オンライン授業や提出物についての注意事項を伝えました。また、しっかりと課題考査に向けた取組をしていきましょうと、生徒たちを励ましました。
学習について |
最後に進路指導主事から、中学1年生の学習の目標や現在の学習の取り組み状況を確認し、学習記録の重要性や学習習慣の確立についての話がありました。
今、きちんと勉強に取り組むことで、未来の可能性を広げることができると、生徒たちを諭しました
2021/09/08
2週目のオンライン授業
ICTサポーターさんも活躍しています(理科) |
2週目に入り、教員も生徒も、みんな一体となって授業を行っています。
教員の呼びかけに対して、生徒たちはチャットや挙手機能を使って積極的にリアクションを返してくれるので、授業がテンポよく進みます。
授業中に配信された課題にも、生徒たちはきちんと取り組んでおり、学習に対するモチベーションの高さも感じられます。
また、授業中にタブレットの操作に戸惑う生徒がいると、チャット機能を使ってフォローをする生徒がすぐに現れるなど、お互いに助け合ってオンライン授業を創り上げています。
さらに、授業の進度も思った以上に確保できている状況です。
Google フォームを活用したテスト配信(数学) |
いろいろなアプリを駆使し、生徒たちを考えさせながら、思考のアウトプットを引き出しています。
生徒の学びのために、教師陣は様々な工夫を重ねています。
ClassiNOTEで課題を提出(国語) |
ClassiNOTEで課題を提出(数学) |
知識を深めるために、デジタル教科書に含まれている動画やツールをフル活用しながら、丁寧な説明をしています。
![]() |
奈良時代の税について寸劇で説明する(社会) |
社会の授業では、ゲスト(他教科の教員)を呼んで歴史に関する寸劇を行い、生徒たちから拍手喝采を浴びていました。
英語の授業ではブレークアウトを使って4人一組になり、グループワークをしました。
理科の授業では高校籍の先生をゲストに迎えて、高校の生物基礎の内容について先取り学習を行いました。
生徒が4人ずつに分かれてグループワーク(英語) |
開校以来、本校は授業を一番大切にしてきました。
オンライン授業こそ、普段どれだけ教員がきちんと授業を実践してきたかという、いわば履歴が如実に現れると思います。
今、その結果がオンライン授業にしっかりと反映されています。
また、忘れてはならないのが、各家庭においてWi-Fi環境整備などオンライン授業を可能とする下地を整えてくださった保護者の皆様からのご支援です。
保護者の皆様からのご協力があるからこそ、オンライン授業を難なく行うことができています。
2021/09/01
オンライン授業を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本校は9月1日より12日まで臨時休業日となりました。
生徒たちの学びを止めないため、本校では臨時休校期間中にオンライン授業を実施します。
本日、9月1日はオンライン授業の初日でした。
教室に設置したオンライン授業用の特設スタジオから、各家庭にいる生徒に向けて授業を配信しました。
勝田中等では、毎日朝の会において健康観察を行い、生徒たちの心身の健康状態を確認します。
今朝の朝の会で、各担任の先生は生徒一人ひとり対して呼びかけをしました。生徒たちは画面越しに「はい、元気です」など、返事をしました。
授業では、黒板の様子を写したり、コンピュータの画面を共有したり、各授業担当者が工夫して授業を配信しました。教員は数人のチームを組み、メインで授業を進める教員、カメラを操作する教員、生徒からの質問などチェックする教員など、役割分担をしながら授業を行うことができました。
生徒たちの目の健康にも気を配り、授業中30分に一度は遠くを眺める時間を設けました。
2021/08/31
オンライン授業の接続テストを行いました。
学校と家庭をオンラインで結び、双方向のやりとりができることを確認しました。
時間的に余裕のない状況での、オンライン授業に向けた準備となりましたが、生徒たちは難なく対応することができました。
ほとんどの生徒が、教員があまり多くを説明せずとも、Web会議アプリを使いこなすことができました。
本日の接続テストで、生徒たちのICTスキルが高いレベルまで向上していることに気付き、驚きとともに頼もしさを感じました。
これまで毎日タブレットを持ち帰り、日常的にきちんと活用してきただけのことはある、と感慨深い気持ちになりました。
明日からのオンライン授業は絶対にうまくと確信しました。