ラベル オーストラリア研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーストラリア研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/10/31

オーストラリア研修

 7月27日〜8月4日の9日間、オーストラリア研修を行いました。

オーストラリア研修は勝田高校が約30年間行っている海外研修で、ヴィクトリア州にあるブロードフォード・セカンダリー・カレッジと長年にわたり交流をしています。

今年度は勝田高校2年生6名、勝田中等教育学校生14名の計20名が代表生徒として派遣されました。

メルボルン観光では、歴史ある建物を見学したり、マーケットでの買い物などをしました。また、シドニーでは、オペラハウスやハーバーブリッジを見学したほか、班別自主研修も行いました。自分たちで計画をたて、一日シドニーの街をあるき回りました。


しかし今回の研修のハイライトは何と言っても、ブロードフォード校訪問とホームステイです。

ホストファミリーがお迎えに来て引き取られていくときは不安そうな様子でしたが、土日に一緒にお出かけをしたりして親睦が深まりました。学校では日本文化を紹介したり、学校内の見学をしたりして、はじめはドキドキしていたみなさんもすぐに打ち解けていきました。









たくさんの友達を作り、人の温かさに触れた9日間でした。英語力もレベルアップし、秋からの学習に意欲が湧いている生徒たちなのでした。

生徒たちはこれから、事後研修として英会話や報告書の作成などに取り組みます。

2022/01/26

ブリティッシュヒルズ英語研修

 今年度も残念ながら中止となってしまったオーストラリア語学研修の代替行事として、勝田高校の生徒たちが福島県のブリティッシュヒルズにて、日の語学研修を行いました。その様子をお裾分けしてもらいましたのでお伝えします。

 それにしても中等1期生の皆さんが3年次になる頃にはコロナが終息し、安心してオーストラリアに語学研修へ行ける世界になって欲しいものです。

 さて、以下は勝田高から届いたお話です。

 当日1227日、28日は福島も大雪で、到着が少し遅れてしまいました。


 イギリスでは1月6日までにクリスマスツリーを片付けてしまうのは非常に縁起が悪いとされているため、我々が訪れた122728日でも、クリスマスのイルミネーションが迎えてくれました。


 ネイティブ教員による授業は、マスクとフェイスガードなどで感染対策を講じた上で行いました。仮想ホームステイ先で日本の紹介をする授業など、英語で自分の考えを伝え、認め合う授業が行われました。







 食事はレフェクトリーにて。格式高い雰囲気で、まるであの映画の中にいるような気分になりました。ほとんどの生徒にとって人生初の、ドレスコードがあるディナーを体験しました。

 食事や買い物など、敷地内における全ての行動を英語で行うことを目的としています。

 修了式の様子、全ての授業を終えて修了証を授与されます。握手は出来ないので海外式の肘であいさつ。



 今回の研修前には、ALTのタリン先生のご厚意で、2年生メンバーは半年間以上に渡って英語による事前研修を行い、各自の英語力を磨いてきました。コロナ禍が収束して、皆さんが、安心して海外に飛び立てる日が1日も早く来ることを祈っています。

2021/07/21

ブロードフォード校との交流

 英語の授業で、オーストラリアのブロードフォード校の先生・生徒とオンラインでの交流を行いました。

 本校とブロードフォード校は、お互いに国際教育協力校として積極的に交流し、親交を深めています。本校生徒のホームステイや学校訪問を、快く引き受けてくださるブロードフォード校があるおかげで、オーストラリアでの充実した語学研修が可能となっています。

 今回はZoomを使って、生徒たちが英語で自己紹介や質問をしました。

 オーストラリアの生徒たちと交流を楽しみながら、異文化理解の大切さを学ぶことができました。また、自分の英語が通じて返事をもらえることがとても楽しく、生徒たちは英語でコミュニケーションを取ることに自信を深めました。

2021/05/12

グローバルデイ

 勝田高校・勝田中等教育学校では、世界で活躍できる人材の育成を目指して、生徒が「世界」を身近に感じることができる様々な取組をしています。その一環として、令和3年4月26日(月)午後に、初めての「グローバルデイ」を実施しました。これは、グローバル教育推進のため、海外留学・海外語学研修や海外大学進学などに関する情報を生徒及び保護者と共有するために実施しているものです。新型コロナウィルス感染症対策のため、生徒には各教室の電子黒板にライブ配信を行いました。

内容

・海外からのメッセージビデオ

・British Hills研修成果発表

・オーストラリア研修について

・アメリカ公立高校留学支援金プログラムなどについて&留学予定生徒インタビュー

・海外大学進学について&海外進学準備生徒インタビュー

・留学生からのメッセージビデオ

 進行は民族衣装を着た生徒によって行われ、イギリスやオーストラリアの海外交流協力校からのメッセージビデオから始まり、在校生による海外・国内研修の成果報告や、本校が独自に行っているアメリカ公立高校への奨学金プログラムの説明や、海外大学進学などについて説明がありました。その後、留学を予定している在校生や、海外進学準備中の卒業生へのインタビューを行い、現在の気持ちや留学・進学に向けての準備についての話をしてもらいました。

 さらに、留学を経験した生徒が現地でマスターした外国語を披露したり、近々来校するアメリカからの留学生のメッセージビデオを紹介したりして、世界を身近に感じた半日でした。生徒たちは、先輩たちの話を聞いて海外留学や語学研修を身近に感じ、とても興味を持ってくれたようです。グローバルデイを通じて、「海外に行くのは不安だと思っていたけれど、留学してみたい気持ちになった」と言う生徒が多くいました。

校内のあちこちに国旗を飾り雰囲気を盛り上げています。

ライブ撮影風景です。

真剣に視聴しています。