ラベル 地域探求 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域探求 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/17

「防災運動会」を実施しました

 12月8日(日)に本校体育館で「防災運動会」を開催しました。このイベントは、中等4年次生の企画・運営で茨城大学との共催で行ったもので、初めての試みです。茨城大学地域未来共想学環の瀬尾匡輝先生のアドバイスをいただきながら行っています。外国人40人を含む地域の人々約130人が参加して大盛況となりました。

日本に住む外国人の数が増えている中で、多文化共生社会を作っていくことが望まれています。この企画の目的は、災害への不安を抱える日本人・外国人に、防災について知ってもらうことと、日本人・外国人が分け隔てなく仲良くつながるコミュニティを作ることです。

いろんな国籍の大人・子どもが参加しました。

災害時の警報音を当てるクイズです。
災害時に取るべき行動についても説明がありました。

5色に分かれてチーム戦を行いました。

参加者みなさん楽しそうです。

今日初めて会った人たちもうちとけました。
日本語、英語、身振り手振りでコミュニケーションを取ります。

新聞紙で作ったスリッパで足つぼシート上を歩きました。
災害時の避難所などで役に立ちそうです。

本校の留学生も実行委員として活躍しています。

防災頭巾をかぶってダッシュ!
防災頭巾を初めて知った外国人もいました。

災害所の非常食のアルファ米を試食しました。
おいしくてびっくりです。

閉会式も盛り上がりました。
優勝はピンクチーム!

企画運営の中心となった防災グローバルリーダーズの4人
IBARAKIドリームパスの戦略チームとして活動中

Let's make a community to connect everyone!





















2023/12/08

地域探究中間発表会

 12月6日(水)の総合的な学習の時間に、中等2年生各クラスにおいて、地域探究中間発表会をおこないました。テーマは「ひたちなか市の課題解決策を提案しよう」です。


▲緊張…!でも精一杯がんばりました!

▲各自のタブレットで作成した発表用スライド。

▲聴く側も、真剣な眼差し。
▲最後は、メモを元にアドバイスを送りあいます。
※アドバイザーとして茨城大学の学生さんが定期的に来校してくださっています。ありがとうございます!

生徒たちは今後も2月の本発表に向けて調査や考察を重ねてまいります。2月27日(火)のワークプラザ勝田での発表会には保護者の皆様も招待させていただきますので、ぜひご来場ください。

【今後の予定】
2月14日(水)校内発表会
2月27日(火)未来探究発表会(於:ワークプラザ勝田)

2023/06/07

IBARAKI ドリームパス スタートアップ講座@水戸市生涯学習センター

  6月4日(日) スタートアップ講座が水戸市生涯学習センター(旧県庁)で行われました。

 中等3年次から1名、2年次から1名、高校2年生3名の5名が参加しました。

 起業家の堀下さん(株式会社しびっくぱわー代表取締役社長)から、起業するきっかけやその時の心情などをご講話いただきました。失敗したことやそこから学んだこと、人とのつながりが大きな財産になっていくことなどを、クイズを入れたり、参加者それぞれの考えを聞き出したりしながら語ってくれました。

 その後、ドリームパスの応募用紙に自分の考えているプロジェクトを記述する際のコツや意識したいことを教えてもらいました。早速、アイディアを書き始める人もいました。

今年も、素敵なプロジェクトを出していきたいです。


2023/05/31

校外体験活動

 5月26日に2年次生は体験活動に出かけました。

3つの自治体に体験活動の紹介をお願いして、計画しました。

その中から、自分たちで選んだ場所での活動です。

①つくばみらい市
【高砂熱学イノベーションセンター】

高砂熱学工業は、東京ドームや京都駅の空調設備を開発している会社です。

目に見えない空気を体感できるように工夫された展示になっており、

興味関心をかき立ててくれました。


センターでは、創始者の柳町さんのアンドロイドが、
体感温度の違いについてやそこから空調設備を開発していったことを説明してくれました。



【花農家エビでタイ】

海老原さんにご講話いただき、花卉栽培のビニールハウス内の見学へ。

そして、ひまわりの種植え体験をさせてもらい、

お土産として種を植えたポットをいただきました。




②常陸大宮市
【美和木材協同組合】

作業現場に赴き、作業車による伐採と人の手による伐採を見学しました。



目の前で木を伐採する作業を見ることができ、
たいへん印象深い経験となりました。
作業を見学した後は、箸づくり体験です


カンナで丁寧に仕上げました。


【道の駅かわプラザ】

駅長さんから講話をいただきました。

お客様目線で運営を考えていることを分かりやすく説明してくれました。



生徒の興味をそそるように話を工夫しているのはさすが!と思いました。


【おおみや放送局キーデッケ】

「仕事」の選び方を伝えてくれました。



楽しいから活動を続けることができると、

どの方も話してくれて、

生徒たちも真剣に聞いていました。

生徒たちは自分の将来の職業を考える視点を学びました。


③境町
【自動運転バスと運行管理会社セネック】

境町では、バスの自動運転の実証実験が行われています。

管理センターでは、運行しているバスの状況をモニターしています。

「先生が乗ってる!」「本当だ」

社内カメラの画像も確認できます。



グループごとに乗車し、実際に自動運転バスの乗り心地を体験します。
10人乗りの電気自動車、フランス製です。


【フライベリーとドローン体験】

午後は、フライベリーで、飛行の基本を体感します。
講師の先生が、このフライベリーの開発をしています。

フライベリーを航空力学などの学習教材にしているのだそうです。


飛んだ!」「まっすぐ飛ばすのは、ちょっと難しいな」


そして、ドローンの体験です。
境町では、ドローン宅配の実証実験も行われています。
「境町では、空飛ぶラーメンが実際にあるんですよ」

「コントローラーでの操作は…」

ドローンを実際に操作させてもらいました。



【おまけ】

この町民体育館の隣には「アーバンスポーツパーク」があります。

たまたま、境町の中学2年生でBMX選手の白井 伶穏(シライ レオン)さんが

6月の大会に向けて練習をしていました。

2022年 全日本選手権男子13-15歳クラスで優勝した選手です。

BMXのデモンストレーションを見せてくれました。



世界を目指してがんばっている姿に
「ファンになっちゃった!」と。

記念にパチリ!