ラベル 部活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 部活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/17

ENJOY RUGBY!

令和7年5月17 日(土)、本校主催で、君島 良夫さんを講師とする「英語でラグビー!」というイベントを行いました。海外での活躍経験豊富なコーチによる英語を共通言語としたラグビー教室を開くことで、スポーツを通じて、グローバルコミュニケーション力を育成することが目的です。イベントには、本校生徒に加え、近隣の小学生13名を含む約30名が参加してくれました。

始まるまでの間、ラグビー部1年生が小学生をおもてなししました。

          
 開会後、まずは本校英語部の生徒が 学校紹介を行いました。
          
 次に、君島さんより「ラグビーと英語で広がる世界」をテーマにご講演いただきました。
君島さんは、小学校時代のサッカー留学(ブラジル)やラグビーでの海外経験を通して、今は英語の他にもポルトガル語やスペイン語など三ケ国語が話せるそうです。
児童生徒や保護者からの質問コーナーでは、「海外で活躍するために、メンタルな部分でどのように自分を支えたのか」(保護者)や「どうしたら体重を増やせるか」(ラグビー部生徒)などの競技に関する専門的な質問もあり、君島さんならではの説得力ある答えに皆うなずいていました。

      
              

 そして、メインイベントの実技指導です。本校ラグビー部の生徒も協力してくれました。

最初に、講義で練習した「Pass!」「Stop!」などの掛け声を聞き取ってその通りにアクションをしたり、自分で「Pass!」と言ってボールをもらったりなど、英語を聞き取ったり話したりしながらボールをもって走る練習をしました。

その後チームに分かれて、だんだん本格的な試合形式のパスの練習にうつっていきます。中等生も一緒になって練習をしました。

「高校生は1回しかボールに触れない」ルールが加わって、小学生たちが活躍し始めました。
走り回っているうちにあっと言う間に1時間半がたち、最後の集合写真で解散となりました。
            「Enjoy Rugby!」

勝田中等では、スポーツや芸術などを通して英語を楽しく学ぶ活動を取り入れています。

       君島さんと一緒にラグビー部が記念撮影

参加者からは、「君島さんの講義、大人が聞いていても大変おもしろく、学びになりました。このような機会をありがとうございました。」という感想がありました。

ご指導くださった君島さん、参加してくれた皆様、見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

勝田中等ラグビー部では中学生と高校生が一緒にラグビーを楽しくプレイしています。ラグビーに興味のある児童のみなさん、ぜひ学校説明会にもいらしてくださいね。入学をお待ちしています。

2025/04/04

中学生英語ディベート全国大会に出場!

令和7年3月16日(日)にオンラインで行われた第8回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会に、本校3年次の棚瀬大智さん、奥平聖椰さん、宇津野真さん、前田ゆうなさん、守川隼さんが出場しました。茨城県からは、太田一付属中と清真学園中学校、東洋大学付属牛久中学校の4校が参加し、東京都に次ぐ参加校の多さでした。 生徒たちは今日の大会に向けて11月から週に1回練習を重ねてきました。
大会はオンラインで行われ、生徒たちは限られた時間の中ですばやくチームで協力しながら作戦を立てることを求められます。 対戦相手とディベートの論題が発表されると、生徒たちはまず15分の準備時間の中で自分たちのArgument(議論)を組み立て、それぞれのスピーチ原稿をまとめます。
対戦は3回戦(Round3)まであり、「高校授業料無償化は、利益よりも害をもたらす。(Free high school tuition will do more harm than good.)」「ディベートのフィードバックは、教員よりもAIにしてもらう方がよい。(Debate feedback is better provided by AI than by teachers.)」「世の中を知るにはテレビの報道番組よりも、YouTube動画を見た方がよい。(To learn about the world, it is better to watch YouTube videos than TV news programs.)」の3つの論題で戦いました。
今回の対戦相手は、聖光学園、八戸聖ウルスラ学院中学校、栃木県立宇都宮東と強豪ぞろい。惜しい試合もありましたが、残念ながら全敗となってしまいました。しかし、宇津野さんがベストディベーター賞、奥平さんがベストPOI賞を獲得しました。決勝戦の渋谷教育学園渋谷中学校VS筑波大学付属駒場中学校は、同じ中学生とは思えないほどの英語力・ディベート力で圧倒されました。
今回全国大会に出たことで「世界は広い。もっと英語を頑張ろう」「あとちょっとで勝てた試合もあった。またリベンジしたい」と刺激を受けていました。 高校生になってもディベートを続けて、ぜひ世界大会に出てくださいね。
   みんなでPOI(質問Point of Information)のポーズで

2024/10/21

剣道部県大会出場!

 剣道部(中等前期・男子)が、創部以来初の団体戦県大会出場を決めました!

10/1と10/2の中央地区大会では、個人でも2年:瓦さん、佐藤さん、高田さんが出場しました。特に、瓦さんはベスト16と大健闘しました。

なお、女子団体戦の結果はベスト16、男子団体戦の結果はベスト8でした。

県大会は10/23(木)です。応援よろしくお願いいたします。

2023/11/01

県新人体育大会 水泳競技の部 2年石久保さん優勝!

 県中学校新人体育大会の水泳競技の部が10月20日(金)・21日(土)の2日間で行われました。本校からは、1年次の江村さんと2年次の石久保さんが出場しました。

江村さんは、100mと200mの平泳ぎに出場し、1年生ながら2年生と勝負し、決勝進出まであと少しの成績でした。来年度の活躍が今からとても楽しみです。


石久保さんは、100mバタフライで優勝、200m個人メドレーでも準優勝と、輝かしい成績を収めました。100mバタフライでは、力強い泳ぎで先行し、昨年度から競い合ってきたライバルに見事に競り勝ちました。

県大会優勝! 本当におめでとうございます。


2023/07/06

祝!県大会出場!

〇水泳

男子100mバタフライ

男子200mバタフライ

石久保 智也 選手


※石久保選手は中央地区優勝選手です。


男子100m平泳ぎ

江村 紡 選手


〇陸上競技

男子3000m

久下沼 海 選手


〇剣道

男子団体


おめでとうございます!

県大会での活躍も期待しています!


<各競技の県大会開催日と会場>

〇水泳

7月10・11日

山新スイミングアリーナ


〇陸上競技

7月14・15日

水戸信用金庫スタジアム


〇剣道

7月21日

県武道館

2023/07/03

市総体

本校は開校して3年目の新設校。


今年、ついに3年次生が主体のチームに仕上がり。


3年間の集大成となりました。


2年前、あどけない顔をしていた一期生たち。



今や頼もしい存在となり。


1・2年次生を引っ張る立派な先輩に。


1・2年次生も先輩たちに続き。


大活躍した選手がたくさんいました。


次世代も期待できます。


3年前、ゼロから作り上げてきた部活動。


少しずつ道を切り拓いてきました。


1年前、2年次生だった一期生たち。


近隣の中学校は3年生ばかり。


そんなことには臆せず。



思いっきり楽しんで大会に挑む姿が今でも忘れられません。



3年間でだいぶ凛々しくなりました。


二期生、三期生は先輩たちに追いつき。


そして追い越していく存在になって欲しいと願います。



<市総体の主な結果>

中央地区大会出場

ソフトテニス部

男子団体 第3位

男子個人

第5位 野内・岡﨑組

第5位 磯尾・下川部組

剣道部

男子団体 第3位

女子団体

男子個人

第5位 猪狩 和希

第5位 及川 遥輝

女子個人

第7位 伊藤 桃子


2023/04/14

部活動見学

今週から新入生は放課後に部活動見学を行っています。


今週はクラスごとにツアーを組み、各部の活動場所や時間を確認しました。


来週からは自由に体験や見学ができます。


先輩たちがいきいきと活動する姿に目を輝かせながら、様々な部活動を見学していました。