2024/12/17

全国高校生フォーラムに参加

 12月15日(日)に中等4年次生4人が東京都渋谷区代々木にある国立青少年オリンピックセンターで行われた全国高校生フォーラムに参加しました。

全国高校生フォーラムは文部科学省が実施しているWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業およびスーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワークに参加する高校生が一堂に会し、日頃取り組んでいるグローバルな社会課題の解決や提案等を話し合うとともに、英語でのプレゼンテーションを行うものです。

本年度は日本全国また台湾から109校が参加しました。


無事ポスターセッションを終えて笑顔のみなさん。
発表や質疑応答はすべて英語で行います。


本校は今回が初めての参加でしたが、堂々とポスターセッションを行うことができました。


生徒交流会では「Well-beingとは」というテーマでディスカッションを行いました。
英語でのディスカッションにはじめはドキドキ。


日本全国から来た生徒たちに刺激を受けて、またひと回り大きく成長した生徒たちです。





「防災運動会」を実施しました

 12月8日(日)に本校体育館で「防災運動会」を開催しました。このイベントは、中等4年次生の企画・運営で茨城大学との共催で行ったもので、初めての試みです。茨城大学地域未来共想学環の瀬尾匡輝先生のアドバイスをいただきながら行っています。外国人40人を含む地域の人々約130人が参加して大盛況となりました。

日本に住む外国人の数が増えている中で、多文化共生社会を作っていくことが望まれています。この企画の目的は、災害への不安を抱える日本人・外国人に、防災について知ってもらうことと、日本人・外国人が分け隔てなく仲良くつながるコミュニティを作ることです。

いろんな国籍の大人・子どもが参加しました。

災害時の警報音を当てるクイズです。
災害時に取るべき行動についても説明がありました。

5色に分かれてチーム戦を行いました。

参加者みなさん楽しそうです。

今日初めて会った人たちもうちとけました。
日本語、英語、身振り手振りでコミュニケーションを取ります。

新聞紙で作ったスリッパで足つぼシート上を歩きました。
災害時の避難所などで役に立ちそうです。

本校の留学生も実行委員として活躍しています。

防災頭巾をかぶってダッシュ!
防災頭巾を初めて知った外国人もいました。

災害所の非常食のアルファ米を試食しました。
おいしくてびっくりです。

閉会式も盛り上がりました。
優勝はピンクチーム!

企画運営の中心となった防災グローバルリーダーズの4人
IBARAKIドリームパスの戦略チームとして活動中

Let's make a community to connect everyone!





















茨城高専のグローバルサイエンス発表会を見学

 

12月10日(火)に、茨城高専のグローバルサイエンス「災害対策プロジェクト」発表会を、中等4年次のグローバルゼミが見学させていただきました。


「防災」と「ICT」をテーマに、高専の2年生が4月から取り組んできたプロジェクトの発表会でした。

本校中等4年次のグローバルゼミも先日「防災運動会」を行ったばかり。同じ防災を扱うプロジェクトでも、高専ではICTを活用していて、違った視点で防災を考えていることが、とても興味深かったです。

プログラミングを駆使して、被災地に安全にものを届けるロボットを動かしたり、災害時の略奪防止の装置を作ったりと、新鮮なアイディアに生徒たちは聞き入っていました。


新しい世界にびっくり。


すぐ近くにあってお隣同士の高専と本校。今後もぜひ交流を続けて、勉強させていただきたいです!ありがとうございました!






2024/12/09

ひたちなか市長に表敬訪問を行いました

令和6年12月5日(木)にグローバルな活躍をする本校生徒2名が、ひたちなか市の大谷市長さんを表敬訪問しました。


中等4年次生の田口七望さん(出身・梅が丘小学校)は、500人の応募の中から、茨城県初の「高校生平和大使」として他の都道府県から選ばれた22人の高校生とともに、この夏スイス・ジュネーブの欧州国連本部を訪問し、核廃絶を訴える署名を届けました。「平和大使」は長崎県の市民団体が27年前に派遣を始めたものですが、毎年ノーベル平和賞の候補になっています。

田口さんはすでに何度かこのブログでも取り上げていますが、3年次のときの沖縄への修学旅行のときに見学した「ひめゆりの塔」で大きな衝撃を受け、「絶対に戦争はいけない」と強く思いました。平和の推進のために自分でも何かしたい、と思っていたところ、今回の応募のことを知り、思い切って応募したそうです。実際にヨーロッパに行って核廃絶についていろいろな意見を聞きましたが、日本のように核兵器を使った戦争の悲惨さを知らない人が多いことに驚いたといいます。田口さんは帰国後も月1回東京に仲間と集まり、核廃絶のための署名運動を続けています。


 同じく中等4年次の久下沼海(出身・佐野小学校)さんは、世界中の高校生たちが英語で教養を競うWSC(ワールド・スカラーズ・カップ)の東京大会、ソウル世界大会を勝ち抜き、この秋にアメリカのイェール大学で行われた世界決勝大会まで進みました。日本からも数名の高校生が出場しましたが、茨城県から参加した高校生は久下沼さんと私立高校生の二人だけでした。

 競技は、英語ディベートだけではなく、教養クイズや英語のライティングまであり、数日間にわたって試合が続きました。実際に世界の高校生たちと競う中で、一番感じたのは「日本以外の国では、みんな英語が母国語ではなくて、なまりが強くても、臆することなくどんどん自信をもって話している」ことだったそうです。世界決勝の壁は厚く、今回は一勝もできなかった久下沼さんですが、「来年はリベンジしたい」と来年に向けた大会出場にも意欲的です。


 大谷市長さんは、ふたりの報告を熱心に聞いてくださり、初めての海外がアラスカ旅行だったことや、今後グローバルな発展を続けるひたちなか市の将来計画など、30分にわたっていろいろなお話をしてくださいました。

 日本を代表する港湾都市として、これからますますグローバル化していくひたちなか市にふさわしいグローバル人財を、本校からどんどん輩出してまいります。

 今回のふたりの活躍の様子は、12月19日(木)13:00~16:00にひたちなか市文化会館(小ホール)で行われる「茨城県WWL高校生フォーラム」でも見ることができます。ぜひご参加ください。フォーラムへの参加申込はこちらからどうぞ(〆切12/18まで)

          https://forms.gle/b2tp7DcLFiA335Jj9







2024/11/28

ミラタン・カフェ「Scratchでじゃんけんプログラム」


待望のミラタン・カフェを実施することができました。今回はIT短大との連携により、Webカメラを用いた識別系AIによる画像解析を利用して、じゃんけんのプログラミングに挑戦してみようという内容でした。

まずは、Webカメラで識別系AIに「グー」「チョキ」「パー」の3種類の手を学習させることから始めました。150枚〜200枚程度の画像を取り込むことで、コンピュータはWebカメラを通して「グー」「チョキ」「パー」が判別できるようになりました。すごい!

その後は、拡張機能付きのScratchにおいてじゃんけんのプログラムを組むことで、人間の手を認識してコンピュータとじゃんけんができるようになりました。

生徒のみなさんも熱心に取り組み、様々なアレンジを加えながらプログラミングに没頭した時間となりました。Webカメラ(ノートパソコンのカメラ等でもOK)があれば、すべて無料で同様の内容が自宅でも楽しめるとのことでした。さらに高いレベルのプログラミングに挑戦してみるとよいですね。


2024/11/25

防災運動会を開催します!(参加者募集)

 12月8日(日)に本校体育館で「防災運動会」を開催します。防災運動会は、地域に住む日本人と外国人が一緒に、楽しく防災について学ぶイベントです。運動会形式で体を動かしながら大人も子どもも楽しく学ぶことができます。(運動会といっても、そんなに激しい運動ではないのでご心配なく。)防災について学ぶ機会であるとともに、日本人と外国人が一緒に多文化共生コミュニティを作っていこうというものです。

 

本イベントは中等4年次生の発案で、現在25人の生徒が準備を行っています。また茨城大学の学生さん、留学生さん、さらにひたちなか市の「にほんご教室ルンルン」から4人の外国人の方が一緒に準備を行ってくれています。

グループごとに競技を考えています。

茨城大学の学生さんやにほんご教室ルンルンの参加者の方と一緒に準備しています。
茨城大学の瀬尾先生(地域未来共創学環)のご指導もいただいています。

茨城高専の留学生のみなさんにも参加のお願いをしてきました。

どなたでも参加できるイベントです。ご家族やお友達を誘ってぜひご参加ください!

申込みはこちらから↓

https://forms.gle/zfRNjUew5UoeLJHZ9




2024/11/15

グローバルデイを開催しました!

 11月2日(土)に、令和6年度第2回グローバルデイを実施しました。

約50組のご家庭に参加いただき、グローバル教育について学びました。

前半の全体会では「日本の大学で海外大学のようなグローバルな学びを」をテーマに掲げ国際教養大学佐藤様・立命館アジア太平洋大学伊藤様にお越しいただき、日本の大学にいながら海外大学にいるかのようなグローバルな大学生活についてお話しいただきました。

2つの大学からそれぞれ特徴やグローバル教育について詳しい説明をいただきました。


 

 

 

      


後半は留学説明会を行いました。

カナダ高校留学・アメリカ高校奨学金プログラムについて、一般社団法人国際教育交流ネットワーク機構本庄様よりご説明いただき、オーストラリアその他留学、海外大学進学制度について、株式会社アイエスエイ榊原様よりご説明いただきました。


 


 

         〈参加者からの声〉

・国際教養大学と立命館アジア太平洋大学の話を聞いて、常識をくつがえされました。日本にいながら様々な国籍の方と出会えることは素晴らしいと思いました。

・現在留学中の中等の生徒さんのビデオレターも良かったです。表情が生き生きとしていて、楽しさが伝わってきました。

いつもは大学について自分から知ろうと行動を起こすことが少ないので、今回2つのグローバルな大学について知ることができて興味深かったです。日本のように安全で安定した生活を遅れるような国でないところからも生徒が集まり、様々なバックグラウンドを持った人たちとディスカッションをすることは楽しそうだなと思いました。また、現在アメリカとカナダに留学中の生徒の動画を見て、それぞれが積極手に現地の人と交流し、楽しみながら英語面でも人としても成長しているのが伝わり、私も日本で頑張らなければと思いました。現地の友達をたくさん作って交流する彼らがとてもかっこいいなと思います。将来グローバルに活躍するのならば、今のうちからコンフォートゾーンから出てチャレンジ精神を持っておかなければならないと実感しました。

国際教養大学や立命館アジア太平洋大学のような大学が日本にあるとは知らなかったので、とても興味深く聞かせていただきました。大学の方が来校してくださり、直接お話を聞けるなんて、とても貴重な機会をありがとうございました。現在留学中の中等の生徒さんのビデオレターも良かったです。表情が生き生きとしていて、楽しさが伝わってきました。

参加して良かったです。パンフレットや案内で読むだけでは分からなかった事が、伝わりました。次回は子供を誘って参加したいと思います。

国際系の大学に興味があったので、その大学の説明を聞くことができてよかったです。また、留学生の近況を知ることができてよかったです。

いつもは大学について自分から知ろうと行動を起こすことが少ないので、今回2つのグローバルな大学について知ることができて興味深かったです。日本のように安全で安定した生活を遅れるような国でないところからも生徒が集まり、様々なバックグラウンドを持った人たちとディスカッションをすることは楽しそうだなと思いました。また、現在アメリカとカナダに留学中の生徒の動画を見て、それぞれが積極手に現地の人と交流し、楽しみながら英語面でも人としても成長しているのが伝わり、私も日本で頑張らなければと思いました。現地の友達をたくさん作って交流する彼らがとてもかっこいいなと思います。 将来グローバルに活躍するのならば、今のうちからコンフォートゾーンから出てチャレンジ精神を持っておかなければならないと実感しました。

次回グローバルデイは来年度を予定しております。
是非ご参加ください!




2024/10/21

剣道部県大会出場!

 剣道部(中等前期・男子)が、創部以来初の団体戦県大会出場を決めました!

10/1と10/2の中央地区大会では、個人でも2年:瓦さん、佐藤さん、高田さんが出場しました。特に、瓦さんはベスト16と大健闘しました。

なお、女子団体戦の結果はベスト16、男子団体戦の結果はベスト8でした。

県大会は10/23(木)です。応援よろしくお願いいたします。

2024/10/17

4年次生がひたちなか市教育長に表敬訪問をしました

 令和6年10月17日(木)に、本校4年次の田口七望さん、上田千代さん、佐竹未有さん、久下沼海さんの4名が、ひたちなか市の秋本教育長さんを表敬訪問し、勝田中等一期生としてグローバルな活躍ぶりを報告しました。

田口さんは、以前にもブログで紹介しましたが、この夏茨城県初の「高校生平和大使」に選ばれ、スイスジュネーブの欧州国連本部に派遣されました。スイスでは、核廃絶に向けた1万人の署名を届け、核に関する様々な機関を訪問しました。

       平和大使の派遣報告をする田口さん(中央)

上田さん・佐竹さん・久下沼さんの3名は、以前にもブログで紹介しましたが、World Scholars Cup(英語で教養を競う大会)の東京大会を勝ち抜き、韓国ソウルで行われた世界大会に参加した様子を報告しました。久下沼さんは、その世界大会も勝ち抜き、この秋アメリカのイェール大学で行われる決勝大会に出場します。
     WSCの様子を秋本教育長さんに報告する3人

秋本教育長さんからは、「食べ物もおいしく住みやすい日本にいると、どうしても外に出るのがおっくうになり、国内に引きこもってしまいやすくなる。皆さんのように広い世界を見た若い日本人が、また日本に戻って、世界で得た知見を生かして日本を改革していってほしい」という温かい励ましをいただきました。
それぞれに高校生としては非常に貴重な体験を積んだ4名。これから彼らがどんな挑戦を続けていくのか楽しみです。
勝田中等生は、「世界と地域を結ぶグローカルリーダー」として、世界で活躍できる日を夢見ながら、グローバルなチャレンジを続けていきます!