2025/07/20

Global Boot Campを開催しました!

令和7年7月19日(土)~20日(日)の2日間にわたり、マサチューセッツ工科大学の研究者であるラジェッシュ教授と教育起業家の白川さん、ミネルバ大学生の山口さんをお迎えして、Global Boot Campを行いました。 マサチューセッツ工科大学(以下MIT)とアジアスクールオブビジネスが10年以上かけて開発した「Zero2Maker」(知識ゼロの初心者がものづくりをする人へ、という意味)という短期実践プログラムに、本校の生徒22人と竹園高校や鉾田第一高校附属中の生徒たちを含めて29名が参加しました。キャンプ中の主な言語は英語です。
6つのグループに分かれた参加者は、学校も学年も様々。最初はなかなか打ち解けない様子でしたが、チーム名を決めて協働でミッションに取り組むうちにどんどん仲間になっていきました。
まずはスマホのスピーカーづくり。みんなでアイデアを出し合いながら、段ボールなどの廃材を使って工夫しながら作りあげました。
次にCADのソフトを使って自分のネームプレート作り。みんなで教え合いながら、お昼休みも惜しんで取り組みます。
3Dプリンターであっという間にネームプレートができあがっていきます。技術の進歩はすごい!
次はAIを用いながら、簡易キットのセンサーを使って曲を流したり光を点滅させたりするなど、おもちゃ作りのためのプログラミングの基礎を学びます。
だんだんみんな真剣になって、ラジェッシュ先生たちへの質問も増えていきました。
あっと言う間に1日目が終わり、明日はいよいよグループごとにおもちゃを作ってそのプレゼンやコマーシャルを作るので、帰る時間を惜しんで準備をします。
2日目はコマーシャル作りのためのストーリー作りのコツを教わります。グループごとに「殺虫剤」のコマーシャルのためのコミカルな台本を作って、ドラマ仕立てで発表します。もちろん英語です。みんなプレゼンがうまくなってきました。
いよいよ2日目も終盤。時間に追われながら、グループメンバーがそれぞれに手分けして、プログラミング、デコレーション、コマーシャル動画作り、プレゼンスライド作りを進めます。あ~、時間がない!
いよいよ発表!とても個性的な商品が出来上がりました!発表後は白川さんからコメントとともに修了書をいただきました。
参加した生徒たちは、たった2日間でアイデア出し・プログラミング・AI・電子製品の組み立て・コマーシャル動画の制作など、STEMの基本をすべて学びました。とにかく中身の濃い2日間でした。参加者たちは、力をあわせて一つの製品を作るという、2日間で培ったチームワークの成果にとても満足している様子でした。
今回、白川さんからはMITなどテクノロジーを学ぶことができる海外大学進学についてもお話があり、生徒たちは興味深く聞いていました。 以下は参加した本校生の感想です。
◆まず、とても楽しかったです!白川さんも仰っていたように、この講座で学べることは他では学べないことで、とても貴重な経験ができてとても参加してよかったなと思いました! ◆今回は、普通の授業では学ぶことができない、プログラミングスキルや3Dプリンターの使い方を知ることができた。将来の夢にいかしていけるものを学べたため、今回班で協力してひとつの製品を作り上げた僕が一番印象に残っているパートは1日目に行ったideationの部門です。最初は自分のプライドが邪魔したり、こんな意見はおかしいと自分の中で思ってしまったものが徐々になくなっていったのを実感しました。また、チームメートとの仲もideationを通して深まり、その後のプロジェクトにもつながりました。ように、コミュニケーションスキルと英語のスキルをさらに高めていきたい。 ◆このキャンプは結構自分が普段学んでいるものと外れた内容となっているので興味深かった。例えばアイディアの出し方に関しては自分の考えの枠を外していくことが大事だと学んだ。また、プログラミングでは近づいたら音がなるシステムやプロペラのような動きができるシステムを組み立てることができた。このキャンプを通してチャレンジ精神が大切だと学んだ。しかし、まだまだ自分の英語のスピーキング力、語彙力が不足していると痛感し、ナチュラルに話せるように練習していきたいと思った。
DXハイスクールである本校は、これからもSTEM教育の一環として、プロジェクトベースのIT教育・起業家精神教育を行うとともに、英語を使って世界で仕事ができる人材の育成を目指しています。

2025/07/04

2年B組にアメリカからお友達が来ました!

 本日7月3日の1日だけでしたが、アメリカのカリフォルニアからお友達がやって来ました。    

アメリカでは中学3年生出そうです。本校では、2年B組でクラスの仲間と同じ授業を受けることになりました。



登校して、2Bのみんなからの歓迎もそこそこに、早速、1️⃣国語(書道} 2️⃣数学(難しい展開) 3️⃣GCP と午前中の授業をこなしました。書道の体験は初めてだそうですが、上手に「海」の字を書くことができました。「さんずい」の最初の点をよ〜く見ると、まるで桜の花びらの形をしてます。


お昼の給食も一緒に食べました。感想はどんなだったのかな?


1日だけの体験入学でしたが、お友達もたくさんできたようです。今度は、世界のどこかで再開できるといいですね。楽しい思い出をありがとう。





2025/07/03

書道部が内原イオンアオハルライブでパフォーマンス

 


 6月26日に、書道部の生徒たちが、内原イオンアオハルライブで書道パフォーマンスを披露してきました。1月から練習してきて、6月7日の文化祭で初めてお披露目をしました。それに続き2回目の発表でした。

 以前から「学校外でも発表してみたい!」という思いの生徒が多く、大きな円形のホールで明るく元気いっぱいの演技ができました。パフォーマンスのあとは、大筆の体験会も行いました。見に来てくれたお客さんたちに声をかけて、大筆で書く体験を楽しんでもらいました。

 準備や片付けも、部員みんなで協力して行い、すばらしいチームワークでイベントを終了することができました。



2025/07/01

柳井スカラーズキャラバン(海外進学奨学金制度についての説明会)

 令和7年6月28日(土)14:00〜17:00、本校洗心館において、公益財団法人柳井正財団より講師をお招きし、海外大学進学奨学金についての説明会「柳井スカラーズキャラバン」を実施しました。本校生、他校生、保護者あわせて20名の方が参加してくださいました。

当日は、ハーバード大学やイエール大学、オックスフォード大学など英米の名だたる有名大学に、柳井奨学金を活用して進学した奨学生5名が来てくれました。特に日立一高からハーバード大学に進学した松野知紀さんは、4年前に本校が開校した年にも「みらたんカフェ」の講師として来てくださったことがあり、当時の生徒と再会を喜びました。

     日立一高からハーバード大学に進学した松野さん

第1部では柳井スカラーズキャラバンについての説明に加え、奨学生の皆さんからそれぞれ の大学やご自分が勉強した内容などについてプレゼンがありました。アメリカの大学は日本のように文系・理系に分かれてから受験をするのではなく、まずは入学して幅広く勉強してから自分の専攻を決めることができることや、イギリスの大学では、最初から専攻を決めて、少人数で深く専門的に学ぶなど、国によって大学の在り方が違うこともわかりました。

     奨学生はフレンドリーで優しい方々ばかりでした!

その後のパネルディスカッションでは、「推し活」という身近なテーマから「大学の様子」「高校時代の考え方」「海外を目指し始めた時期・きっかけ」というテーマまで、アットホームな雰囲気でお話しいただきました。早くから海外大学を目指して準備した人もいれば、高3で決意を固めてからラストスパートをかけた人まで様々ですが、どの奨学生も「自分の夢に向かって一歩踏み出す」ことの大切さを熱く語っていました。

 
 生徒に自分から話しかけ、やさしく相談にのってくれる奨学生
   

第2部では生徒向けにはワークショップ、保護者向けには留学に関する説明を行ないました。特に保護者向けの説明では、海外大学に申請するときに必要な様々な書類について細かく説明もありました。

       熱心に説明を聞く保護者のみなさん

今回のイベントについて生徒の感想の一部を紹介します。

・はじめは海外大学という選択肢をあまり考えていなかったのですが、奨学生のみなさんが自分の夢や目標に向かって進んでいる姿を見て、私もそんな風になりたいと思いました。

・今回のイベントは自分のことと将来を見つめなおす機会になりました。財団の皆さんがとても親身にやさしく会話してくれたおかげで楽しみながら自分の視野を広げることができました。

・大学や海外の文化、高校のエピソードなどを聞けてとても楽しかったです。私も将来の大学や職業に向かって行動してみよう、と思いました。

      生徒にアドバイスしてくれる奨学生

今回のイベントは、勝田高校が拠点校を務める茨城県WWLコンソーシアム支援事業の一環で、柳井正財団様のご協力を得て開催したものです。柳井財団の皆さま、奨学生の皆さま、遠いところお越しいただき、素晴らしい時間をありがとうございました。






2025/06/19

留学生宝探しパーティー

 留学生チューター制度の企画イベント第3回目の「宝探しパーティー」が6月18日(水)に行われました。

今回は、学校が大好きな留学生のムーシさん(フィンランド出身)のために、学校中を巡りながら宝探しをするゲームを企画しました。ムーシさんは休みの日にも学校に行きたいというくらい、この学校が大好きなのです。

グループごとに決められた色のカードを探して回ります。カードを集めるとパズルになる仕組みです。ルール説明をしています。




係の生徒がカードを隠しに行っている間に、フィンランド語クイズを少し。


グループでカードを探しています。廊下が暑い!




 
パズルは何を表しているのかな?

パズルで出来上がったのは、日本・フィンランド・オランダの国旗です。
留学生とのご縁でつながった国々です。

 
いつもみんなでお菓子を持ち寄って、おやつを食べながら楽しく過ごします。今回はアメリカ留学から帰国したばかりの吉田さんから、アメリカのお菓子の差し入れもありました。

ムーシさんの留学期間はもう少しで終了です。最後にムーシさんからみんなへ感謝の言葉を伝えます。
「6月班」のみなさん。楽しい企画をありがとうございました!
次回はオランダからの留学生ユキさんのためのイベントを7月に行います。


2025/06/18

GCPの授業に、全国から視察のお客様が見えました

 開校以来、毎年全国の多くの学校から、本校のGCPの授業を視察するために先生たちが本校を訪れています。令和7年6月11日(木)~12日(金)の2日間で、なんと31名の先生たちが2年次と3年次のGCPの授業を見学しました。




今回は、新潟県の中等教育学校のほか、愛知県、群馬県、東京都、茨城県の県立・市立・私立の学校など8校の学校と教育委員会から先生方が視察にいらっしゃいました。


本校のGCPの授業は、単なる英語の授業ではなく、外部講師であるケリー先生と本校の担任や副担任、英語担当者、年次主任、ALTと実に多くの先生方がチームを組んで授業にあたっています。こうした体制で教科の領域を超えてグローバル教育を行っているのは、全国でも本校だけということで、視察に訪れた先生方からも多くの質問がありました。



この日の3年次生の授業は、英語ディベートの導入で、生徒たちはそれぞれ緑と赤のフラッグをもって、提示されるアイデアに賛成か反対かを表明した上で、その理由を述べる活動をしました。

   授業の最初と最後には、充実した授業を行うための心構えを全員でチャンツします。

生徒たちは大勢のお客さんの見学にはすっかり慣れている様子で、全くふだんの授業どおり、楽しく授業に参加していました。
視察に訪れた先生方からは「生徒たちが自由に自分の意見を紙などを見ないで即座に発表しているのが素晴らしい」「行きかう生徒たちが元気に挨拶をしてくれるのが印象的」といろいろな感想をいただきました。
本校では、学校全体で英語をグローバル教育と両輪で教えることで、生徒たちの自然な英語習得をサポートしています。