11月5日(水)に講師に日立エナジージャパンからProject engineerの滝沢直也先生をお招きしてミラタン・カフェ「エンジニアのお仕事」を行いました。
中学で英語に興味がわき、高校では理科や数学に興味、広く学べる大学へ進み、電気電子を学びました。何がやりたいかわからないまま就職活動の時期を迎え、悩んだ末「電気が一番大事だ!」と思い、電気に関連する会社へ就職したそうです。
「装置や仕組みをつくる人」をエンジニアといいます。いろんな分野にエンジニアがいます。機械系、電気系、情報系などなど。身の回りのあらゆるものにエンジニアの仕事が関わっています。情報(ソフト)ともの(ハード)の両方のエンジニアリングがあります。重工業のエンジニア、ITのエンジニア、ゲームのエンジニアなどそれぞれの仕事内容がどういうものなのか、そして中学高校の勉強でどんな力をつけておくことが必要かを教えて下さいました。
エンジニアの仕事に就くためには、中学高校時代に数学(特に三角関数)、物理、技術・家庭、情報などの勉強をしっかりしておく必要があります。プログラミングでは英語が重要、お客さんが何を欲しがっているのかをきちんと読み取らなければならないので国語力はとても重要、ゲームには光の使い方などが関わってくるから物理が重要、すべての分野で早く情報を入手するために英語が重要・・・要するに、いろいろな分野の勉強を頑張っていると将来の仕事につながってきそうです。
最後には進路や人生についての質問も。海外での仕事経験も豊富な滝沢先生からのメッセージは、
・違う考えを持っていても、どちらが合っていてどちらが間違っているではなく、見方・考え方が違うだけで「どっちも正しい」。
・大学にしても就職にしても、人に決定を任せず「自分で決める」のが大事。
エンジニアのお仕事だけでなく、人生についても考えてみた良い時間でした。
滝沢先生ありがとうございました。

.jpg)